トップページ(リニューアル)

 当カウンセリングオフィスへようこそ。何か、思い悩んだ時や理由は分からないけれども、もやもやする、周りの人には言いにくい思いが浮かぶ、何を選択したら良いのか分からない、自分を無力だと感じる、というそんな時、皆さんのこころの中にある、「いろいろなこと」をここで話してみませんか?

 わざわざ「話す」ことに対して、「どうして?」「なぜ?」という疑問が湧くかもしれませんね。実は、こころの中というのは全く「枠」がないので、思ったことがエスカレートしたり、急に思いがしぼんだり、また、都合の良いように概念が書き換えられたりしがちなのです。つまり、簡単に右に左に揺さぶられてしまう、そういったものであることを、まず知っていただきたいと思います。そのため、ストレスを感じる出来事に直面した際に、自分の中で何とか整合性をつけ、解決しようとすると、目の前の単なる事実でしかないことが、これまで生きてきた中でのネガティブな経験で味わった「感情」と繋がってしまい、「また以前と同じことが起きるに違いない」という「怖れ」が生じたりし、前に進むことが躊躇われるといったことが起きやすいのです。

 私の目標は、皆さんに「今の自分を生きる」ための勇気と自信を持っていただき、自分らしい、かけがえのない毎日を過ごしていただくことです。そのためには、「自分を知る」「自分を認める」ことや、「自分を愛する」ことが欠かせないと思います。そのために、まずは、ここで他者に自分のことを「話す」という体験をしてみませんか?自分のこころの内側を「話す」ことで、あなたの内面は「形」を持ち、揺るぎない「意味」を獲得することと思います。自分自身を知り、自分がどういった「考え方」をしているのかを理解することにも繋がると思います。その上で、どうするのか、どうしたいのか、それを決定するのは、「あなた自身」です。
 
 そういった、あなたのあなた自身への「発見」や「気付き」に寄り添い、伴走するのが私たちの役目だと思っています。
 カウンセリングは、何らかの「悩み」や「症状」に対して焦点を当ててお話を伺っていきます。それに対してコーチングは、なぜ、そのことがあなたに起きたのか」「なぜ、あなたはそのことに抵抗を感じるのか」といった、その「捉え方」をあなたに生じさせた「理由」という点にスポットを当てていきます。例えば、「風邪を引いた」というひとつの出来事に対してカウンセリングでは、「風邪を治すためには」ということにスポットを当てるのに対し、コーチングでは、「どうして風邪を引いてしまったのか」という側面にスポットを当てるのです。
 
 そのため、カウンセリングは対処法、その場のしのぎ方、楽になるための考え方などを一緒に探っていくのに対して、コーチングは、クライエントさんのこれまでの考え方、捉え方などに直面するため、より深く自己と向き合うことになります。そういった性質上、コーチングは「自己と向き合う」という、こころの準備やある程度の覚悟ができている方でなければ、心理的負担が大きい可能性があります。また、カウンセリングは心理学・医学・社会学を軸とした学術的、統計学的に確立された理論を基にした技法を用いて行っていきますが、コーチングはセラピストのこれまでの経験や直感、感覚的な学びも含めてお話しています。当コーチングを受講される方は、「生きる姿勢」や「命の使い方」といった、「自己の価値」「自己の意味」をテーマにされる方が多く、経営者の方や、対人援助職の方が多くいらっしゃいます。 
 当カウンセリングオフィスでは、5000人以上のカウンセリングや知能検査、行動スクリーニングなどを行ってきた、医学博士の学位・臨床心理士の資格を持つカウンセラーが、脳科学、行動分析学、発達心理学、教育学などの理論をベースに、スイスの精神科医で心理学者でもあるカール・グスタフ・ユングの提唱する共時性(シンクロニシティ)やインナーチャイルドなどの考え方も交えながら、お話をお伺いしています。もしも、「全ての出来事には意味がある」としたら、あなたの「今」には、どのような「意味」を見出しますか? ここでの出会いが、ご自身を見つめ直すきっかけや、心を苦しくしていた出来事の捉え直しに繋がれば嬉しく思います。  

学術的専門分野 : 脳科学 神経科学 生理学 発達障害 発達心理学 学習心理学 教育心理学 生理心理学 脳波分析 行動分析 オキシトシン セクレチン 睡眠 自閉症(ASD) 注意欠陥多動症(ADHD)   
カウンセリング分野 : 学校適応 不登校 発達障害 発達検査 夫婦関係 親子関係 恋愛 生殖関係 不妊治療 環境不適応 不安 こだわり 人間関係全般 進路進学 入試・就職面接練習 学校教員へのコンサルテーション 心理職向け知能検査の解釈指導 など
コーチング分野 : 生き方や考え方 なりたい自分像 生きている意味 メンタルブロックやインナーチャイルドへの向き合い 自己の使命 定期的な心のメンテナンス 人生を豊かにしたい 明確な克服したいこと(自己変革)がある場合 など

所属学会 : 日本心理学会 日本心理臨床学会 小児神経学会 小児精神神経学会 日本生理心理学会 日本生殖心理学会 日本生理学会 
所属団体 : 日本臨床心理士会 福岡県臨床心理士会

企業向けサービス : 研修講師(アンガーマネージメント・対人スキルアップ・ハラスメント・メンタルヘルス・自己実現・集団での役割 など) 採用面接委託 職員カウンセリング委託

※公認心理師法に基づき、精神科・心療内科に関連する主治医がいる場合には、主治医の指示が必要になりますので、予め指示書や情報提供書のご準備をお願いいたします。   

医学博士・臨床心理士・公認心理師   森寺 亜伊子

 / 

Ph.D.・Clinical Psychologist  Aiko MORIDERA

医学博士臨床心理士・公認心理師   森寺 亜伊子

 / 

Ph.D.・Clinical Psychologist  Aiko MORIDERA